今日は、(社)石川県療術師会のイベントで”AED取扱い講習会”が七尾にて行われました。
ADE最近では、駅や公共施設などでも目にすることも多いかと思いますが、いざ使えるかとなると人間の生命にかかわること躊躇やしりごみしてしまうのが、本音ではないでしょうか!?
今回は、救命処置(呼吸や心臓が止まったとき)救急車が来るまでの対処法を中心に七尾の救急隊による講習会となりました。


軌道の確保、呼吸の確認中

心臓マッサージ中

AEDのパッドを指示通りに貼ります
まずは、意識の確認!→救急車の手配(119番です!)→心肺蘇生です。周りに協力者がいるとここ強いですね。
マウスTOマウスも抵抗があればやらなくてもよいそうです。心臓マッサージも1分間に100回のリズムで30回なんて教えていただきましたが、かなりしんどい作業です・・・
AEDは、蓋を開け電源を入れると音声で指示がありその通りパッドを装着することで、心電図が内蔵されているので、マッサージや電気ショックの必要性まで教えてくれます。機械にも色々なメーカーや種類があるそうです。使い方は、同じだそうなので慌てずに!
「百聞は一見にしかず」です。もしこんな講習を機会があれば是非参加してみてください!